偏光グラス(Part4)サイトマスター

Dee

2009年03月17日 23:32





最近はサイトマスターしか買いません。


なぜなら・・・・・・、

サイトマスターはすべてガラスレンズで、


経年変化でヒズミが入るなんてことがほとんどないから。





〇写真の偏光グラスはこちら


サイトマスター(Sight Master) ONE-EIGHTY MATT BLACK(ワンエイティ マットブラック)

●中心経17mm×レンズ横幅59mm×レンズ縦幅32mm×フレーム幅140mm
●ライトブラウン:可視光線透過率:30% 偏光度:95%以上
●フレームカラー:光の透過を抑えたマットブラック塗装。



レンズは「一本持つならこれっ!!」のライトブラウンです。




ただしドピーカンの逆光でこのカラーでは非常につらい状況がありました。





状況に合わせて2~3本は欲しいですねー。




もう1本持ってるのがこれっ!!


サイトマスター(Sight Master) BUTTERFLY(バタフライ)

●サイズ単位(mm):ブリッジ幅20×レンズ横幅57×レンズ縦幅35×フレーム幅143
●可視光線透過率:20% 偏光度:99%以上




赤色を強調してくれて、ピンクやオレンジのエギやフカセ釣りのときのウキが非常に見やすい。





ただし欠点はその重量





最近は薄型ガラスレンズ、または軽量フレーム等により軽くなってきてますけどー!!


新作のデルタウィングもその一つです。




欲しい!!(^o^)丿



●一番欲しいのはこれっ


サイトマスター(Sight Master) デルタウイングTi








これならレンズも薄型になり、フレームも軽いものを使用しているので、


重量は気にならないはずっ!!






●二番目に欲しいのはこれっ


サイトマスター(Sight Master) ULTIMO META BROWN(ウルティモ メタブラウン)






●イーズグリーン:可視光線透過率:44% 偏光度:90%以上
●最適な天候:くもり・雨
●最適な釣り場:渓流・湖・海
●フィシングスタイル:ローライト時




イーズグリーンだけ持ってないので欲しい!!






言い忘れてましたが、ドピーカンのときは、タレックスでもそうでなくても


ヒズミ以外での性能に大差ありません。





タレックスの一番の強みは、ローライト時で今まで偏光グラスをはずしていた状況でも、


暗くならずに偏光率の高いことです。



偏光グラスがないとデイゲームはできません!!




★★★ランキングに参加してます!!★★★

いつも応援ありがとうございます(^o^)/

↓↓↓本日もこれをポチッとお願いします↓↓↓



にほんブログ村






関連記事